オタクが多そうな都道府県は?東京都が50%の票を獲得する圧倒的結果
https://news.livedoor.com/article/detail/17599096/

記事によると
ぱっと思いつくのは秋葉原(東京都・千代田区)だろうか。日曜日ともなれば「ホコ天」(歩行者天国)化し、アニメ・漫画関連グッズを持ち歩く人で溢れかえる。美少女ゲームの広告なども街中に踊っていて、まさにオタクの聖地といった雰囲気だ。
だが、東京都以外にも、オタクが密集する場所は数多くあるだろう。
そこで、Jタウンネットでは、「オタクが多そうな都道府県といえば、どこ?【都道府県別投票】」(2019年10月17日~12月12日、総得票数は2005票)というテーマでアンケート調査を実施した。
全国の読者が選んだ結果を見ていこう。
やはりというべきか。
他県を大きく引き離し1位に輝いたのは、東京都(1003票)だった。1地域で全投票の過半数を獲得するなど、まさに圧倒的すぎる結果となった。
前述の秋葉原という存在。アニメ「デュラララ!!」の聖地とも知られ、「乙女ロード」と言われる女性を対象にしたアニメグッズを扱う店が密集する池袋(豊島区)も抱える東京都。
「サブカルの聖地」として知られる「中野ブロードウェイ」も欠かせないだろう。
2位は埼玉県(333票)だ。東京へのアクセスがいい、大宮駅周辺には、アニメや漫画、同人誌(二次創作物)などを扱う「アニメイト」や「らしんばん」、「メロンブックス」、「ゲーマーズ」などの店舗が立ち並ぶ。専門店が多い場所ほど、オタクが活発であるという推論が成り立つのだろうか。
Jタウンネットは、全国47都道府県の専門店リストを作成した。下記をご覧いただきたい。
みなさんどう思うだろうか。薄いオレンジ色で塗ったのは、ランキング5位までにランクインしている地域だ(3位に千葉県(107票)、4位に愛知県(75票)、5位に神奈川県(63票))。
首都圏を中心に「アニメイト」、「らしんばん」、「メロンブックス」、「とらのあな」、「ゲーマーズ」、「まんだらけ」といった専門店が集まる(順番は、筆者が毎週秋葉原に行く際にめぐる順番に準じた)。
北海道や宮城、静岡、またランクインした愛知に加えて、京都や大阪、兵庫、福岡にも専門は密集する。全国の投票結果を見ると、ランキング上位の地域は専門店が多いようで…。
気になる全国の結果がこちら!
この記事への反応
・アニメイトしかない・・・
・首都圏に混ざってる愛知やばい
・ヲタの店やイベントが都内ばっかだからだろ。
東京の人口ブーストなきゃ経営成り立たんだろ。
そのせいでヲタが都内では外出するのがキモい。
地方中核都市とかならヲタなんて引きこもるしかないのに。
・これってイメージの話?
「オタクが多そう」って一般人が思った地域?
・大阪の日本橋とか神戸の三宮センター街とか知らんのかな
あそここそオタクの聖地やで
・今だにヲタク馬鹿にするような記事あるんか
どんだけ時代錯誤なんだよw
記者どんだけオッサンなんだよwww
・人口多いんだから当然だろ?
加えて他所からも来るから
多いイメージになるし
・神奈川が千葉や埼玉より低いのは、MXが映りづらいところが多いから。
単純にスカイツリーからの距離の問題で。
・いや、北海道だと思うぞ
北海道のオタク率を甘く見てはいけない
・あーあ、秋葉原でオタク狩りされるわ。
オタクが多そうな都道府県は草
ジョーカー ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/ポストカード付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.12.30ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2020-01-29)
売り上げランキング: 3
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 19.12.12カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 3
グランブルーファンタジー ヴァーサス【同梱特典】グランブルーファンタジー ゲーム内アイテムコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.12.16Cygames (2020-02-06)
売り上げランキング: 27


人が多いからそうなるってのが現実
実際円盤の売り上げの大半は東京らしいからな
イメージランキングの前に知名度で下位にされる・・・
ほとんど東部の静岡市だけだろ
ニコ厨とか北海道多かったし、ラジオも北海道多そう。
会ったことない田舎民は対象になりもしないだろうな
地方のオタクは家から出ないだけ
そうなのか素晴らしい
北海道は売れっ子漫画家も多いんだよな
ハガレン作者曰く「漫画読むか描く以外にやることなかった」そうな
リアル店舗のほうならちゃんと対応するかと思って行ってみたことあるけどリアルのほうは店舗内が臭すぎて無理だったわ。
つまり、高学歴ほどヲタク率が高いってことだ。
・
・
・
ある面で事実だが、単純に人口も多いから、ヲタクが多いのは当たり前だよな。
最後に行ったのいつだ?
今は観光客の巣窟