↓
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_AM19201033010000_68/
この記事への反応
・どこから水流れてくるんや…
・余計重そう
・腕力やべぇ
・滑車ちゃうんか
・わざわざ似た構図を同じコマに二回書く必要ある?
・マジでどうなってんの?
遠近感やべぇ
・これ届く水位なら要らないのでは?
・
・思ってたのと違った
これぞなろう脳って感じだな
ポケットモンスター ソード -Switch &【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.11.12任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 1
ポケットモンスター シールド -Switch &【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.11.12任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 2
『ポケットモンスター ソード・シールド』ダブルパック -Switch【ダブルパック限定特典】ヨーギラスとジャラコとの特別なマックスレイドバトルができるシリアルコード2種&【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.11.12任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 3


手動だと相当力いると思うぞ
>>1
井戸に水車?
義務教育受けてない人が書いてるの?
書き手と描き手、どちらがアホだったん?
両方、疑問に思わなかったくらい、アホだったん?
描き手がアホだったみたい
文章だと別に普通だぞ
これ結構古い作品だね
なっとるやろがい!!
水車は動力が水だから水車なんだぞ、風なら風車だ
馬鹿にはわからんかな?
ドクターストーンを知らないらしい。
真面目で賢かったらなろうじゃないって言うならわかるけど。
むしろ大変になってない?
普通に組めばいいのに回す手間が増えるんでしょ?
前のコマでは水位は低い
この装置のおかげで水嵩が上がっていると考えるべき
一つ一つの枡のサイズが相当小さくないと、水を汲むとかなりの重量になる訳で…
剛性だのギアのサイズだの想像すると、いずれにせよ無理臭くね?
モーター付いてんで
まぁロープをハンドルで巻き取る式のが簡単に取り付けできて効率的だろうな
水車のほうが描くの大変だろうに
つーか参考資料くらい渡せよ
テコキ車になっとるやん。
あれ、実際にはできないんだよ。映画のスタッフでツッコむやつがいなかったのかと…
バケツが沢山付いたキャタピラを井戸に突っ込んでるのか?
正解のイラストくれよ
ダイハード2ならそもそもラストの引火した火が飛行機を登って行くシーンの方が無理じゃね?
やめやめ、考えるだけ損だな
近くに湖でもあるんか?
てか近くに湖あったら井戸いらんしなぁ、うーむ
何でこんな水車になったんだろうな
絵の方はつづら折りの水の通り道がだまし絵みたいになってるな
逆に水車邪魔そう
龍骨車では無さそうだ…。
モーターのギアボックスと言うのはウォームギアを指すのだろうか?
ウォームギアとウォームホイールの当り面はスプライン曲線で高精度の加工を求められる。
クローラーの設計ではクローラー連結部には可也の加重が掛かる為に材質の選定に気をつける必要がある。
又、駆動転輪と誘導転輪の間は全ての加重が掛かるために、強靭に作る必要がある。
井戸の中の水中にあるのなら、回転軸には可也の負荷が掛かるため、材質を考える必要が有る。
無論、水位の変化が有る井戸では駆動輪のみの自由ベルト方式でも良いが。
内陸部では深井戸が常識なので、マスの大きさと数(取水量)が転輪負荷になる為に、水の重量の計算がギアー比を決める重要な要素になる。
漫画になってあれこれ変わるのもよくあるみたいだからそっちの可能性もあるけど
これは漫画書いた人の想像力が追いつかずに水車風になったんだろうね
仮に原文を好意的に解釈しても
最初の桶で汲むよりも遥かに大きな腕力が必要になる構造でまったくの逆効果。
バカが書いて バカが読む これぞラノベの本懐
せめて実験が成功してるウォーターハンマー圧力ポンプぐらいにしておけ