■Twitterより
「ライトノベルを書きたい人は、ライトノベルばかり読むんじゃない」
と言う文言を、若い人たちにも分かるように翻訳すると
「パクり元は沢山持ってると得だよ」
となります
ライトノベルからパクってライトノベル描いたら炎上するけど
西部劇からパクればファンが寄ってくるんですよ
「ライトノベルを書きたい人は、ライトノベルばかり読むんじゃない」
— はりせんぼん (@hally_sen) 2019年11月23日
と言う文言を、若い人たちにも分かるように翻訳すると
「パクり元は沢山持ってると得だよ」
となります
ライトノベルからパクってライトノベル描いたら炎上するけど
西部劇からパクればファンが寄ってくるんですよ
夕陽のガンマンの彼が、引退したらこうなるのか
— はりせんぼん (@hally_sen) 2019年11月24日
そんな憧憬と物悲しさを感じる名作
後は
とりあえず
クリント・イーストウッドのウエスタン見てれば外れは無いから!
見よう!
突き詰めると、世界に物語は5種類しか無い
— はりせんぼん (@hally_sen) 2019年11月24日
と言いますし
その中でどのように多様性を作るかが重要
ということなんですよね
人気作家の趣味を知ると
— はりせんぼん (@hally_sen) 2019年11月23日
驚くほど多趣味だったりしますね
鳥山先生も尾田先生も、マンガ以外のジャンルの趣味が本当につよい
これ、アニメばかり観てアニメ声優になりたいっていう人達全員にも言えるし、他の事でも言えるね…。しかも、ただ真似するんじゃなくて、様々な表現や角度の一環として取り入れてそれらを「自分のものにして」出す、というものじゃないと、只のパクリなのは何でも同じだし。。 https://t.co/WCP6s04JkX
— 原田ひとみ@年末ダチャーン祭 (@vhitomin) 2019年11月24日
この記事への反応
・ドラゴンボール描いた鳥山明は、映画をたくさん観たのが漫画描くのに活かされてるみたいなことどっかに書いてあったなあ。
・「知識」の量ね。
種類や質も大事だけど、絶対的な知識量の不足は何も生まないし、生まれない。
・手塚治虫先生の言った、「漫画から漫画の勉強をするのはやめなさい(以下略)」ってのも根本の理屈は同じかもな。
・なるほど
読むマンガ偏ってるのよくないな
・いろいろなものを頭に突っ込むと、いい具合に発酵するものですしね
・こういうのをパクりと言っていいのかどうかわからんけど、「ロボコップ」はイエス・キリストの物語が元になってたりとか、「スターウォーズ」が「隠し砦の三悪人」を元にしてたりとか、いろいろあるよね。
・虚淵玄が「自分の創作はありとあらゆる好きなものを、別の形に組み替えているだけ」みたいな話してましたね。
個人的にアイディアに困ったら化石のある博物館に行くようにしてるのでヒマな人は是非真似してみてね。
・音楽なんかでも最近(いうて70年以降)とコードが似てるとパクリとか言われるけどクラシックから取ると「よく勉強してるね」になる
・これはどこジャンルでも言える。映画評論家淀川長治も漫画家手塚治虫も自分が得意とするジャンル以外にも詳しかった。
・バンドでもパンクやりたいからってパンクばかり聴いてるバンドの曲はどれも同じに聴こえる。逆に売れてるバンドは色んなジャンルの音楽を聴いていてある意味カオスな曲を書いてるから自然と差別化されているし聴いていて飽きない。ジャンルを聴くか音楽を聴くかで出せる物が全く違うものになる。
・西部劇とクトゥルフ北欧神話ギリシャ神話黙示録etcからパクってきたワイルドアームズの新作待ってる
・そうそう
発信側の人間の自覚や自負があるなら引き出しの狭さ浅さは不利ととらえて欲しいね
・アニメオタクが興味なさそうなコンテンツをアニメオタク向けにオマージュすればいいんだね
・ひとまずミステリは履修しておいたほうがいいのだ
伏線の張り方がすごく参考になるのだ
・いや、真面目に視野を広げてほしいって意味で ほんこれ。
似たような設定 展開ばっかりで最近ラノベもアニメも またこれ系かってなるの。
・最初からオリジナリティのあるものは書けない。たくさんの作品を知らなければ、自分の作品がオリジナルのものであると知ることさえできないのだから。万の模倣、百の習作を経てオリジナリティは形成される。
・ラブライブさんだったか、gleeの某回と似たような構図のシナリオをご用意したら軽く火あぶりになったって案件もあった気がすゆ
何事も程度と敬意が大事なんだなって
・これ。ほんとこれ。
最近どれもこれも似たような感じするのはきっとこれ
・ちなみに聖書は最強のパクリ元
・さらに言えば、たくさん集めた『パクリ元』を混ぜ合わせて形を整えれば、それは立派なオリジナルになる!
作家を目指すなら専門馬鹿になるなってことかww
フレームアームズ・ガール フレームミュージック・ガール 桜ミク 全高約150mm NONスケール プラモデルposted with amazlet at 19.11.13壽屋(KOTOBUKIYA) (2020-04-30)
売り上げランキング: 3
figma SSSS.GRIDMAN 新条アカネ DXエディション ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.11.13Max Factory (2020-07-31)
売り上げランキング: 2
アリス・ギア・アイギス 吾妻 楓【皆伝】 全高約180mm ノンスケール プラモデルposted with amazlet at 19.11.13壽屋(KOTOBUKIYA) (2020-04-30)
売り上げランキング: 17
figma ファイアーエムブレム 風花雪月 エーデルガルト=フォン=フレスベルグ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.11.13グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2020-07-31)
売り上げランキング: 35
ファンタシースターオンライン2 マトイ Nidy-2D-Ver. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 19.11.13壽屋(KOTOBUKIYA) (2020-04-30)
売り上げランキング: 91
ACT MODE NAVY FIELD 152 ミオ&Type15 Ver2 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア・PS製 組み立て式プラスチックモデルposted with amazlet at 19.11.13グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2020-07-31)
売り上げランキング: 71


なかなか言えることじゃないなこれは( ・_・)
個人的にアイディアに困ったら化石のある博物館に行くようにしてるのでヒマな人は是非真似してみてね。
いや誰だよこいつ
漫画やアニメなど見ずに人と話て外へ出て色んなとこに行き色んな経験をする
そのすべてをぶち込むのが創作
虚淵玄とか好きな時点でアレな人なんだろ
西部劇だって1作品見ただけで作品作ろうとしたらただのパクリしか生まれん
ってやつだな
日本の子供向き特撮TV番組パクってハリウッドの大人向けSFアクション映画に生まれ変わらせる際に、西洋的価値観を注入して聖書的と解釈できなくもない感じにはなってるが
ゲームが趣味ではなく、ゲーム以外の趣味を持てと
まあ創作者はみんなそうだよ
多趣味であればあるほど引き出しは増える
加えて、情熱があるほど拘りが出てくる
んで深夜アニメとかがちょっと低くみられがちなのは映画からパクったアニメ漫画からさらにパクったアニメがすげー多いからってことが分かる
冨樫とかまんまそれだし
ラwwwwwwwノwwwwwwベwwwwwwww
ほーら バカが湧いて出てきたw
元ネタパクったほうもまた何かからパクってるんだよね
世の中結構そんなもん
まるまる切り取る様なマネをすればどんなジャンルでも顰蹙を買うし
西部劇で起こられないのは単にその層の人口が少なかったり
あまりにジャンル違いで接点が無いから気付かれてない
ってだけだから
むかし、あかほりさとるが作家志望の弟子を募ったとき、
アニメ・マンガにはすげぇ詳しいのに、一般的な映画演劇に全く興味なしってヤツばかりで
閉口したと言っていた
「アニメ・マンガの作家になるのにどうして関係ないふつうの映画を見る必要があるのか?」
ってなカンジで、残らず不合格にしたと
俺はジョン・ウェインのほうが好き
アニメゲーム漫画ラノベ以外にも創作のネタは沢山あるんだから触れないのはもったいないと
拙者の方が早かったで早漏
マウント要素ばかり引っ張ってくる人とか、
よそで売れた要素を整合性考えずに詰め込む人とか
上辺だけで話がつながってなかったり
結局はセンス
着想を得るのはいい事だけどそれを作品として出力できるかは本人の才能次第
ラノベからラノベを描くのは近親交配みたいなものか
生物のように遺伝子が遠いもの同士で作ったほうが優秀なものが生まれる
FFのRTBはF1の、ロマサガの陣形システムはサッカーの試合を見ていて思いついた
というのは有名な話だな
自分たちはオリジナルのコピー世代だけどいまのやつらはコピーのコピーだって
アニメ見たやつがそれを真似して作るアニメ、ラノベ読んだやつがそれを真似して書いたラノベとか、そんなの劣化しまくるに決まってんじゃん
面倒くさがらずにちゃんと原典にまで当たったうえでそこからコピーすれば劣化が少ない
手塚治虫以前にも4コマ的な漫画はいっぱいあったけど、映画的な表現をパク・・・参考に取り入れたから手塚は人気が出たと聞くし。
映画でも演劇でも何をパクってもいいけど、漫画を参考に漫画を書くのだけはやめろって先人たちはよく言ってるね。どのジャンルにも言えるのな