■Twitterより
「フォーチュン・クエスト」30周年を記念した迎夏生の原画展開催、サイン会もhttps://t.co/cUcdaSeBh5 pic.twitter.com/xOU8K08DBO
— コミックナタリー (@comic_natalie) 2019年11月14日
「『フォーチュン・クエスト』30周年記念 迎夏生原画展」
http://www.gofa.co.jp/art/191214_fortunequest/index.shtml
会期:前期2019年12月14日(土)~12月26日(木)、後期2020年1月8日(水)~1月19日(日)※祝日除く月曜定休
時間:12:00~18:00
会場:東京都 GoFa
料金:700円
迎夏生サイン会
日程:2019年12月15日(日)13:30~18:00
会場:東京都 GoFa
料金:2000円
サイン会・ライブドローイング
日程:2020年1月18日(土)
サイン会:11:30~13:30
ライブドローイング:15:00~18:00
会場:東京都 LAPIN ET HALOT
料金:サイン会2500円、ライブドローイング2000円
この度、ギャラリーGoFaでは深沢美潮著、迎夏生作画の小説「フォーチュン・クエスト」(電撃文庫/KADOKAWA)の30周年を記念し、イラスト原画展を開催いたします。
迎夏生先生による描き下ろしから、カラーやモノクロイラストの原画を展示いたします。
展示は前半と後半にが分かれており、より多くのイラストとともに30年の歩みを深く振り返ることができるものとなっております。
また、会場では展示会オリジナルグッズや、数量限定のアートグラフ(複製原画)の販売の他、描き下ろしの入場者特典を前半と後半で二種類配付いたします。
この記事への反応
・30周年かー(白目
・迎夏生先生の原画展絶対行こ!!!!!!!!!!!
・懐かしい気持ちと、30周年という数字を見てなんとも言えない気持ち
・迎夏生さんの絵むかしから好き。近年はオリジナルの漫画は出されてないっぽいのがちょっとさみしい。
・懐かしぃぃい〜〜〜
無印の方は読んだことなくて、新の1巻から読んでました!
シロちゃんの生まれた街のお話!
・新になってからも結構追いかけてたけど、ここ数年読んでない。今どんな展開になってるんだろ
・フォーチュン・クエストも30周年か…中学校の図書館にあったんだよなぁ…面白くて自分でも買ったっけ…懐かしすぎて…
・フォーチュン・クエスト、我が心のふるさと
一時期ハマってデュアン・サークと一緒に買ってたわ。あとプレステのゲームも持ってたなぁ
新フォーチュン・クエストII(10) ここはまだ旅の途中<上> (電撃文庫)posted with amazlet at 19.11.14深沢 美潮
KADOKAWA (2019-12-10)
売り上げランキング: 84
【合本版】新フォーチュン・クエスト 全26冊収録 (電撃文庫)posted with amazlet at 19.11.14KADOKAWA (2014-12-31)
売り上げランキング: 139,093
フォーチュンクエストL DVD-BOX デジタルリマスター版【想い出のアニメライブラリー 第36集】posted with amazlet at 19.11.14TCエンタテインメント (2015-04-24)
売り上げランキング: 100,610


最近は1年に1冊も出てないし。
俺が小学生の頃から知ってるぞ
デュアンは最後まで読んだが
アニメ化しても良いんじゃない?
”カセットブック”買ったわ。アニメは見たことねぇ
トラップかクレイかと思ったんだがなぁ。(キットンは奥さんいる、ノルはそういう対象ではない
今月だかにでた新刊と次の下巻で終わりらしい
レベルアップとかゲームっぽい設定をうまく冒険者システムに取り入れてたな
最近のなろうに足りないのはそういうリアリティなんだよな
ワイも読んでたわ
まだラノベという名前すら根付いてない頃だな
多分作品内でレベルとかの概念直接出した初めての作品な気がする
作品外で巻末のおまけみたいのでレベルとかステータス出してたような作品はあったかもだが
スレイヤーズとかもあったけど
既刊が多すぎてついて行けなくなり脱落者続出
出版社側にも続けるメリットとっくになくなってるだろ
イラストはすごく好きだったから見に行きたい
名前は忘れたけどヒロインが可愛かったのは覚えてるわ
同じく、というか結婚した後の作風は本当に酷くなったよ
お笑いライトファンタジーだから買ってたのに、いきなりドロドロした恋愛小説を混ぜながら設定厨な内容を書き始めた
子供産んで、それまでふらふらしてた作者本人がいきなり現実に帰るのは勝手だが、私事をプロの仕事に絡めるのは論外なので即買うのやめたわ
スレイヤーズとコレがファンタジーとかソフトSFとか言われていた懐かしい時代
スレイヤーズとかも同じく最後まで読んでないんだよなあ
巻末のモンスター図鑑とか良く出来てたな
何か最近なろう系で見るようになったゆるゆる系ファンタジー物の走りみたいな作品よね
正解!
そうそう!
ギルドカード(フォーチュン作中では「冒険者カード」)とかも多分これが元祖だったと思う
ちなみに冒険者ギルド的な組織はロードス島戦記の方に先例がある
(まあ当時はあんまり広まらなかったけど……)