■Twitterより
前の会社を上げた時は、スマホアプリなんてビジネスにならない、機械学習でニュース推薦なんてやり尽くされててみんな失敗した、学生起業はコンシューマーやりたがるんだよねえ、スマホで広告ビジネスなんてFacebookでも成り立ってない、いろいろ言われた。当時はそれがすべて正しそうにも聞こえた
— ふっき (@fukkyy) 2019年11月2日
反対者が多い時こそイノベーションのチャンスとも言えますよね
— Masato Taketomi 武富正人 (@MasatoTaketomi) 2019年11月2日
何かやる人はコレ言われるのを覚悟しておいた方がよいです。Googleも立ち上げ当初「今頃、検索ですかw」って言われてたし、Airbnbも「他人の家貸すとかw」、Twitterも「個人のBlogでもない140文字の呟きとかw」って言われてた。しかも業界の重鎮とか御意見番が言うからね。 https://t.co/nFr1xQW9OP
— 沼倉正吾 Shogo Numakura (@ShogoNu) 2019年11月2日
ガンダムも「おもちゃ売れないから打ち切り」って言われたし、宮崎駿も「馬糞臭い」て言われたし、iPhoneもソフバンが始めた時AUの社長に「こんなのは売れない。日本で売れるのは防水と着せかえケータイだ」って言われたし、電脳コイルも「磯くんは人望ないから作画が集まるわけないよ」って言われたw https://t.co/2RRs7uaGFj
— 磯光雄IsoMitsuo「電脳コイルアーカイブス」発売中! (@IsoMitsuo) 2019年11月3日
エヴァンゲリオンは浅草のオモチャ屋に絵柄が古臭いから、と金出して貰えなかったわけですよ pic.twitter.com/8ZTvVNmGIx
— 大波コナミ_bot(副社長) (@moja_cos) 2019年11月3日
同時にそれは浅草のオモチャ屋が「製作委員会形式」を理解できてなかったってこと
— 大波コナミ_bot(副社長) (@moja_cos) 2019年11月3日
この記事への反応
・あんまり憶えてる人がいなそうだけど、ケータイにカメラがついた時がすごくこれだった。「ケータイにカメラwwww無駄機能乙wwwww誰が使うんだwwww」みたいな感じだった。今の人は信じられないだろうな
・最初の15年間、
「個人で? パソコンで? アニメを作る?
そんなことに、なんの意味があるの?」
と言われ続けたよ
・そんなこと言い始めたらゴッホなんて死んでから評価されたし、
ライト兄弟なんて本当に飛ぶまでバカにされてたし、最近だったらラグビーで日本が南アフリカに勝つなんて選手や監督以外誰も信じてなかった。
結局は外野の声よりも自分の心の声を信じた奴が勝つ訳だな
・確かに、何か始める時にはこれは覚悟すべきことなんだろう
・注意すべきは「ホントにやめた方が正解」なことの方がはるかに多いので、自分を信じて進むしかないのだよなぁ。
・そいえば幕末題材の日本の時代劇で無双をするガトリング砲も開発当初は欧州や米の陸軍から「こんなもん運用したら部隊の弾が一日でなくなってしまうやん実戦を知らないホタルやビジネスマンの考えた玩具ですわ」となかなか普及しなかったとかなんとか
・宮崎駿はジブリ潰し作戦に加担した中小アニメ評論雑誌に飼われた自称評論家による叩きも酷かった
・カメラ付きケータイを買った2001年、「ケータイにカメラですかぁ(笑)」と笑われ、iPodを買った2002年、「白金カイロ?(笑)」と笑われた。
そんなもんですよ
・パソ通も「FAXでいいじゃない、なんでキーボードで打たないと駄目なの」って言われてたし
・それ言い出したら、ペットボトルのお茶だって「どこに行っても出してくれるお茶に金出すとか」って言われたしな
・こーゆーのは「見えるカタチで実績を作ったモノ」だけが語れるクチであって、「お偉方にケチつけられたって事は逆説的にウケる代物なんだ」って話じゃないんだよって事は一生涯語り継いで生きたい所存。
・上は経営者から下は従業員まで、ボロクソ言う人はかならずいる。個人的経験だけど、空調服(ファン付き作業服)を見たとき、これはいい物がある!と言ったら、風船みたいに膨らんでカッコ悪いし動きづらさそう。こんな物着ていたら、現場立入り禁止になる。と散々だったな
・着せかえケータイ懐かしい!愛用してた
・古い話になりますが確か本田宗一郎氏は「シティは売れない」と否定的だったという話を聞いたことがあります。小さいバイクとポップなCMの効果もあるとは思いますがかなりヒットしてバリエーションも広く展開する結果になりましたけど。乗ってみると疲れるし姿勢がきついし全部は肯定できない車ですが…
・言っているやつらはほぼ中途半端に終わっている
・VTuberもソシャゲも当初はこんなに流行るなんて思わなかったよ
・私も色々言われたなあ。無理って言われた仕事で無事食っていけてますけど
Twitterもひどい扱い受けてたのか。知らんかった
姉なるもの 千夜 名状しがたきバニーVer. 1/6スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 19.10.31Max Factory (2021-01-31)
売り上げランキング: 13
アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ 望月杏奈 ハッピーメリークリスマスVer. 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 19.10.31グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2020-12-31)
売り上げランキング: 14
冴えない彼女の育てかた 霞ヶ丘詩羽 生足バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 19.10.31フリーイング(FREEing) (2020-04-30)
売り上げランキング: 33
冴えない彼女の育てかた 加藤恵 生足バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 19.10.31フリーイング(FREEing) (2020-03-31)
売り上げランキング: 54
figma PERSONA5 the Animation ノワール ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.10.31Max Factory (2020-06-30)
売り上げランキング: 68


さらっと嘘混ぜんなよ
どこも問題ばっか起こして引退者続出じゃねえか
ワタミ社長の好きな言葉が「ポジティブ」だぞ。ポジなんて単なる利己的なだけで美徳でもなんでもない
原発事故だってネガティブに危険察知・危険管理できる奴がいたから、それまで平和だったのに
なんで他が失敗したかと成功するにはどうすれば良いかの
試行錯誤を無視して自爆するやつが増えだす。
スマホのカメラだって、当時は性能低すぎて使い物にならなかったんだからある意味当たってるじゃん。
進化してようやく使えるようになってからざまぁ!言われても過去に使えなかった事実は変わらないわけで。
結果的に成功してるのが先見の明ってやつだ
日本人はやったらダメなんだよ
アメリカの分野に手を出したらダメ
それはそれとして野獣先輩も当初は生理的にマジ無理とか散々な評価だったんだよなぁ
成功した人はその選択肢が良かったのではなく
それを成功に導く手腕があったってだけ
・生存者バイアス(せいぞんしゃバイアス、英語: survivorship bias, survival bias)または生存バイアス(せいぞんバイアス)とは、何らかの選択過程を通過できた人・物にのみを基準として判断を行い、通過できなかった人・物は見えなくなるためそれを見逃してしまうという誤謬である。
例えば、これからの農業は機械化で儲かる!って言って、でも帰農して数年で辞める人多数で続けている人多くはない。その中で物凄く成功してテレビに出るような人もいる。その人だけを見て辞めた人を見ないからね。
田舎暮らしとかも。
もっとも、必ずしも成功するわけではないが、未開拓の領域を拓かなければ新しいことは出てこないね。
統計的にみれば批判される側も凡人だから失敗する確率のほうが高い。
でも、やり遂げるだけの勝算や覚悟があるなら、外野は無視だけど。
成功する前に失敗を沢山するのは当たり前って言えば当たり前だし、バカにする奴が正しい。
正しいけど、無視。
失敗して世間からまったく気づかれてもいない奴が多いことも知らない馬鹿www
やらなきゃ勝てないのは当然だけどやめとけって言われるのも当然なのになあ