記事によると
150万円したレムの等身大フィギュア
粗悪な材料で作っていたことが判明し2年でボロボロに崩壊する
https://kknews.cc/comic/4bp5oyg.html
この記事への反応
・リョナ厨歓喜じゃん
・等身大系は経年劣化が怖いよなぁ
まぁメンテナンスは大事やね
・150万で耐用年数2年ってきっつ
・大草原。
生きてて良かったと思うレベル
・オリエント工業のドールにコスプレさせるほうがずっとよかったな
・レムブームの闇やな・・・
・ひでぇなこれ
・プラ素材って結局こうなるのでは?
知らんけど
・3Dプリンターの素材、直射日光に糞弱いそう
プラスチックやビニールとか日光に弱いけど
・↑洗濯バサミが思ったより消耗速度はやい
雑な扱い方でもしてたんちゃうのか
【PS4】コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア【早期購入特典】コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア オリジナルステッカー(封入)posted with amazlet at 19.10.15ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-10-25)
売り上げランキング: 4
【PS4】DEATH STRANDING【早期購入特典】アバター(ねんどろいどルーデンス)/PlayStation4ダイナミックテーマ/ゲーム内アイテム(封入)posted with amazlet at 19.10.15ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
売り上げランキング: 5
ポケットモンスター ソード -Switch &【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.10.15任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 6

これ見たら今後買う予定だった富豪も躊躇しそうだな
さすがに自己責任では?
それ以前に芯材の強度不足かね
ニーソックスと太ももはもとからパーツ分割面だと思うが
足首のところは修復難しそうだな…
大事にする気ゼロじゃん
100%まっすぐ倒れるわけでもないだろ
駄目じゃん・・・
3年持てば満足するのか?5年持たないといけないのか?そんなに大事なら保険入れよ
株式会社びーふる
運営統括責任者名
服部健太
郵便番号
494-0002
住所
愛知県一宮市篭屋2-6-23
マジレスワロタ
メーカーのびーふるは悪徳フィギュアメーカーとして有名すぎる
プルクラ系列は徹頭徹尾そういう会社だし、この系列メーカーは掲示板とかで買う方が悪いまで言われる始末だしなあ。
【原型製作】びーふる(PUSANカモメ)
【メーカー名】FIGUREX
石とかに塗装じゃ駄目なのか?
鉄だと重いけど金型に流すだけで作れるのでは?
いやむしろ150万円だと粗悪な素材を使うしかなかったのか
ここ素材アクリル樹脂で3Dプリンタ出力で作るんたけど
衝撃に弱い素材なんで輸送中の破損が凄く多いんだよね
150万ならステンレスぐらい使えよ
物凄く負荷がかかるからなあ
足首やふとももから折れてるから、経年劣化というより
強度不足だろうね
この企業てどこ?中国と関係しているのか?
つぶれていい会社だ
日本の企業だけどコスト下げる為に折れやすいアクリル素材使うし
名義大量に作ってユーザー騙そうとするし
cgを原型に見せ掛けて商品の予約始めたりする中国レベルのクソ企業だよ
何か固い素材を芯に入れないとダメじゃないかと。
そもそも等身大で長持ちするのなんて銅像か石像ぐらいだろ
もしかして複製品1つ分のコスト削減のため原型を製品として出荷した奴とかなのか?
前に倒れてるはずなのになんで仰向けになってんのとかおかしなところだらけ
フィギュア界でも特に壊れやすくて悪名高いプルクラか
買った奴馬鹿やろ
FDM系の3Dプリンタは光には強いけど造形の解像度が低い。
3Dプリンタで作ったんかどうかは知らんけどww
キャストって熱と湿気にめちゃ弱いぞ?
まぁ芯材が足首上あたりまでしか通ってないのはどうかと思うが…
光や熱や湿度で劣化で黄色くなったり脆くなったり表面剥げたりひび入ったり
添加剤がブリードアウトして粉拭いたりべたべたしたり、
普通サイズのフィギュアと製法が違うから材料も違う
だから長期の環境試験をクリアしてないんだろうな
そんなところおいてたらかんたんに壊れる。
リバースエンジニアリングを始めとしてとかでて草
みみっちぃこと言うな
根本的に素材選択がミスったのでは?
芯に金属柱を仕込むとか、表面にコーティング剤塗布するとか出来ただろう?
> 高温に弱いため~高温なところに避けてください。
草
一般的に流通してる3Dプリンタで作ったものは基本的に壊れやすい
FDMは溶かした樹脂を重ねていくので、上下の層の接続が弱いし、密度が低いのでそもそもの衝撃に弱い
UVレジンや何かの光硬化系は、固めた後も太陽光で常に変質を続けて硬度が高まって脆くなる
結局、プロトタイピングやイベント展示物、本番で使う型を取る為や、個人の工作程度でしかないのものでしかない
とはいえ、等身大フィギュアの事例で、中に木材で芯を通したりしている事例を見たことがあるので、
それをしていないコレは作り手側が悪かったと思うね
台に立てるための短いもので、ちょうどそれが途切れたところで折れちゃってるのかな?
普通サイズのフィギュア(というかガレージキット)はそんな感じに作るけど、
このサイズのものだと型も巨大になるから3Dプリンタで注文のあった分だけしか作らないのかもしれないな
上の方に金型に材料流すだけ、つってる人もいるが、
聞いた話だと、ガンプラ程度のサイズでも金型は軽トラくらいのサイズになるらしいし、
そもそもそんなもんどうやって作るんだよ!って話なのかもな
どんな扱い方してたのか気になる
激しく扱うならオリエンタル工業にしとけよw
あーだこーだと勝手に脳内で決めつけて断ずる皆さんはすごいなぁと