松本人志「YouTubeを下に見てたらダメ」テレビ業界の未来に危機感
https://news.mynavi.jp/article/20191027-915148/
記事によると
・お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が、27日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~11:15)で、YouTubeとテレビの関係性について語った
・YouTuberとして活動する歌手・奥田民生を特集。ピアニスト・清塚信也が収録現場を訪れ、活動理由などを探った。
・松本は、「わりと熱いところがある」と奥田の魅力を伝え、「俺の中で結構板尾創路と似てて、板尾も“のほほん”としてるけど意外とたまに『あいつ絶対に許さへん』とか言ったり」と例を挙げて笑いを誘う。
・一方で、「もうYouTubeを下に見てたらテレビはダメだろうなと思いますよね」とテレビ業界への危機感も。「YouTubeで『ワイドナショー』の宣伝をしてもらうぐらいになってくるかもしれない。そういう感覚でやらないと」と自らに言い聞かせ、「『YouTubeであれだけ宣伝してたから久しぶりにテレビ観てみようか』ぐらいな感じになってしまう可能性だってあるわけで」と推測していた。
この記事への反応
・最近の子どもはマジでYouTubeの方を見てるからな
・真面目に語る所は同意する所も多いが芸人として面白いかと問われたら全く面白くない
・まああと10年もすればテレビ局なんて消滅してるだろうね。
・今更そんなこと言ってんのかよ。
・テレビがYoutubeの動画流して宣伝している状態やからな
・バカリズムが昔YouTubeバカにしてた頃と時代が逆転した
・テレビがつまらないイコールYouTubeの方が面白いではないけどな
・いつまでテレビが"上"だと思ってんだ老害
・続きはCMの後で!なんでやってたらもう誰も見なくなりそう
・テレビ局と芸能事務所の繋がり重視、視聴者軽視には危機感は無いの?
TVじゃ観たい物選べないしな
ルイージマンション3 -Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナルアクリルキーホルダー 同梱)posted with amazlet at 19.10.27任天堂 (2019-10-31)
売り上げランキング: 241
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーディケイド (真骨彫製法) 仮面ライダークウガ マイティフォーム (DECADE Ver.) 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.10.27BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2019-10-26)
売り上げランキング: 9

本来は視聴者にチャンネル変えさせないためにやってるようなCMまたぎでも最近の視聴者は騙されないからね
youtubeのCMは課金で消せるしな
TV側は使ってやってるつもりだろうけど、
今まで観てなかった層をYouTubeに誘導してるようなもんだな
「You Tubeで見た!」て言うねん
既にそうなんですけど・・
いやいやTVタレントにとって、ネットの番組は敵だろ?って思ってたから・・・
でも、今後芸人とかが積極的にネット番組に出るようになるんかなーと考えを改めた出来事だった
あれは絶対TVで流したらいかんやつ。TVでは絶対クレームの電話が鳴り止まない系の番組
あれの面白さを説明する言葉を俺は持たない
基本何時間も垂れ流してるだけだったけど危険な空気が常にあって生の醍醐味があった
・テレビのリモコンで電源付けても表示されるまでにタイムラグが発生。
・6秒以上のCMに不快感。
・司会含めて出てるやつのほとんどが親より年上の老害ばかり。
・NHKの受信料がNetflixより高い事。
これでもTVを買ってまで見る価値あるの?俺はテレビ持ってない。
CM流れた瞬間PCで動画観るわ
そう感じるのはおかしい事ではない、とネットで知る事で
TVによる洗脳が解けていってる気がする
実際、オレはようつべでワイドナショー見てるwww
今は見たいものを見る時代
それは田舎の子どもたちの影響があると思う。都会と比べて田舎は本当にテレビ番組が少ない
放送局自体が少ないのでチャンネルがない、有料放送は高いし工事も面倒なので親はまず許さない
そんな中スマホぐらいなら学生でもなんとか持てる時代になり無料で見れるコンテンツが出来れば子供は見る
動画配信の値段も衛星放送と比べれば格安で課金手段や手続きも楽になりハードルが下がった
現行の放送法でうまみを吸い尽くしてる大手キー局が放送法に手を付けてまで
田舎のTV局の縄張り争いを解消するとは思えないので古いルールのまま続いていくだろう
今後高速通信が普及して動画の新サービスが出てくるとTVのメディア支配に大きな影響が出るかもしれない
一方テレビクルーは地上波に乗っけるために結構な装備を抱えて移動する。
TV業界の体質があくどいとかなんとかっていうインテリ論争や道徳的な概念よりも
技術的な淘汰というか優劣によって勢力図は変わるのではないだろうか?と感じています。
ラジオと同様にTVがなくなるってことはないとは思うけれど、ネットや5Gじゃないとできない放送とか
みんなで参加できる企画の放送、射幸心を煽るやつとか考えだしたらインターネットの方が強そう。
だけどyoutubeという黒船ひとつによって国民の品位というか概念みたいなものがメッチャ左右されてる
状態とかメディアコンテンツの販売方法にすんげー影響されて、国産のプラットフォームが弱いのも
どうかと思う。しばらくはグーグル様様の天下なんだろうなぁ。ほじほじ。
台風とか災害時はあった方がええなと思ったけどバラエティーとか見なくなったの
中田もほぼ一人でやってとんでもないスピードだけど
でもいずれは逆転するんだろうな
個人的にはYouTuberの喋りは若年層向けが多すぎてTVの喋りのほうが面白い
下に見るとか今更だぜ松本
芸人ばかりで飽きた。これに尽きる。朝から晩までテレビで芸人。うんざり正直。
何も変わりません
逆にテレビの方が下だとか思ってる若者増えてそうだが
結局どっちも一方的に発信するだけの媒体だろ
双方向にしようとしたところで嫌なら向こうから一方的に切れる時点でそれだけの媒体