■Twitterより
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違い知らんかった…(^o^;)
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違い知らんかった…(^o^;)#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/0lnuxJeJay
— でか丸 (@dekamaru_no2) 2019年8月27日
この記事への反応
・し、知らなんだ…
・ファッ!?ただの間違い表記じゃないのか!?
・バウムのほうはあんま喰ったことない
・知らなかった。バームクーヘンなのか
・材料や作り方は自由ならドーナツとかサーターアンダギーみたいに固めててもバームクーヘンって言い張ればバームクーヘンってこと?
・由来は同じだから同じでいいと思う…
・標準ドイツ語とバイエルン方言やルクセンブルク語の差程度なのだ
・そしたらバウムクーヘンは食べたことないわ
・焼売とシウマイみたいなもんか
・1度でいいからバウムの方食べてみてぇなぁ。くれ。
・完全にいちゃもんのレベルだwwww 日本のと区別したいならドイツ語でかけや..
・マジか!バウムは「木」でクーヘンは「お菓子」だけど、日本のバームクーヘンって何?
・へぇ
また一つ知識が増えた
違うのか。知らんかったww
バームクーヘンでわたしは眠ったposted with amazlet at 19.08.28柳本々々
春陽堂書店 (2019-08-28)
売り上げランキング: 4,576

おんなじもんや
スコットランドのスコーンと湖池屋スコーンぐらい違う
パスタはデュラムセモリナ粉のみ
その違いってカリフォルニアロールと巻き寿司の違いと同じなんだよなぁ
全く違うものだけど起源は同じというね
ドイツのBaumkuchenを参考に創作して日本語名でバームクーヘンとしただけのこと
つまり同じもの
フランスパンといいヨーロッパでは伝統的なものに明確な規格を設けて
それに忠実に作らないと名乗ることもできないというのは珍しくない
ドイツは ビールやチョコレートもガチで厳しいけれどw
日本人的に言いやすい表記のバームクーヘンになってるだけ
で、日本のバームクーヘンは作り方に厳格に拘ってない、多分元の国の人から見れば別物になってるってだけ
日本のラーメンとか、海外のスシとかと同じ
ラーメンの元の国ってどこだと思ってんの?