観終わった後に僕は、
「日本人の障害者意識はここまで低いものか」と色々考えさせられ、
これがゲーム原作の映画として最も酷いものではないかと
心のなかで形容しがたい気持ち悪さを覚えた。
【以下ネタバレ注意】
↓↓↓
・脚本、総指揮はレベルファイブの日野晃博
・障害者を扱った作品なのに、あらゆる点で雑
・危険でやっちゃいけない「電動車椅子チェイス」シーン
・脚本も全編ツッコミどころだらけ
・障害者に対する意識の無いシーンだらけで、逆に徹底的に障害者差別を推し進めているようにしか見えない
・日野さんは今一度、障害者の現状をちゃんと勉強して
全文はこちら
↓↓↓
「アニメと言えど配慮するべきところに手を抜き、障害者差別を感じた今年一番残念な作品」
反応
・危険でやっちゃいけないって
それコナンやクレしんやドラえもん全否定やん
・日野さんはもう一度ガンダムやってほしい
・日野はFFTAを遊ぶべきだったな
この映画は見る限りあれの劣化や
・えらいフワッとした内容やな
まるで具体的なこと書いてない
・電動車椅子チェイスってどんなシーンなん?
・更にこのシーンの後には、危機に陥ったコトナを救うためにユウが電動車椅子で救出に向かう
「電動車椅子チェイス」という、アニメでもやっちゃいけないようなチェイスシーンを見せられる(途中車で輸送するシーンはある)。
電動車椅子に少しでも触れたことがある人なら分かると思うが、意外にも馬力やパワーはなく、
少しの段差でも乗り越えられなかったり、最悪蹴躓いたりする可能性もある。
ところがこのアニメではまるで「すべての道はバリアフリー!」と言わんばかりにユウに危険な電動車椅子でのチェイスをやらせるのだ。
X-MENに例えると、全力で逃げようとするするマグニートー相手にプロフェッサーXが電動車椅子に乗ったまま追いかけるところを想像して欲しい。
それに近いことをこの映画ではやっているのだ。
ある意味突拍子もないレアなシーンなので一見の価値はあると思うが、もはや失笑モノだ。
電動車椅子の作画からありえないセリフまでを踏まえると、この作品の制作陣、特に
製作総指揮で脚本も務めた日野氏の車椅子使用者に対する考え方がよく分かる。
少し荒い言い方になってしまうが「ありえないでしょう」。
これが物語序盤15分で展開されるのだから見ている側としては失笑だ。
らしい
・障害者とか出すとこういうのが喚くから出さなきゃええのにな
・ハンバーガーを食べた老人が車椅子で爆走したり階段を駆け上がったりするらしい
・ファンタジーにこういうとこで突っ込むの嫌いやわぁ
もっと内容に触れろや
・障害者さんサイドアンテナ敏感すぎやろ
そら生きづらいわって感じや
この評論家パラリンピックはどう思ってんだろう
二ノ国II レヴァナントキングダム - PS4posted with amazlet at 19.08.23レベルファイブ (2018-03-23)
売り上げランキング: 266
二ノ国 白き聖灰の女王 REMASTERED - PS4posted with amazlet at 19.08.23レベルファイブ (2019-09-20)
売り上げランキング: 329
モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション (【予約特典】防具「ユクモノ」シリーズ(重ね着装備)」 が手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.08.23カプコン (2019-09-06)
売り上げランキング: 1
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switchposted with amazlet at 19.08.23任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 2

日野脚本って時点で、つまらないのがわかるだろう
基本頭脳担当だったけど、別に介助とか必要とせず敵から逃げてたりしたよ。
埋もれさせておくには勿体ない名シナリオであった
でもやったほうが映画は面白いよ
この評論家はわざわざ丁寧に論じてあげてるけど、PV見ただけでヤバってすぐわかるわなw
普通の脚本家なら常識があるから電動車椅子で助けるとか、自動的にやらないからなw
段差に弱く転倒しやすいとか、駆動部が小さいから出力弱いとか無意識でわかる
だいたい動画になった時点で不自然だって気付けよw
コンセプトを過去作から厚顔無恥にパクるのだけは得意だが、それ以外は日野さんて無能でしょ
チップ・チェイスですな、最近の作品だとサイモン・カイナとか波留真理とか
って言ってる様にしか読めなかった。そっちこそよっぽど差別じゃんw
二次元を理解できないからこそ、こんなのあるわけがないと絶叫してるんデショ
それとも何か劣等感を煽られる展開でもあったのかなもしくは後ろ暗い事でも?
二次元を二次元として楽しんでない奴のレビュー何のやくにもたたないな
それよりも話題にもなってないコンテンツを映画化するLv5も変
観ようかどうか悩む人は自分と同じ一般人の評価をTwitterなどのSNSで調べる
上から目線感性の評論家の意見なんてものには興味すらない