■Twitterより
【吐露】Twitterのリツイートを作った開発者、後悔していると告白https://t.co/mSz0Ifay63
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年7月26日
「4歳児に弾をつめた銃を持たせるようなもの」と語り、恐ろしいツールを作ってしまったと怖くなったという。 pic.twitter.com/y9nImLApia
Twitterのリツイートを作った男、後悔する
https://news.livedoor.com/article/detail/16833562/
Twitterの機能で最も強力と言っても過言でないもの、リツイート。これを開発したChris Wetherell氏が、ネタ元BuzzFeedのインタビューで後悔していると語りました。いわく「4歳児に弾をつめた銃を持たせるようなもの」だったと。
Wetherell氏は、Google Readerのプラットフォーム開発に携わったのち、2009年にTwitter入社。ツイートを拡散するシンプルな方法として追加されたリツイート機能を作った人物です。確かに、それ以前はマニュアルで元ツイートをコピペしていましたからね。
開発当時、ツイート拡散目的の機能でありながら、どういう内容がシェアされていくのかという点まで考えが及んだ社員は、とても少なかったとWetherell氏はいいます。それについて話し合われたことはほぼなかったと。
機能リリース後も、情報の広がりについては見るものの、まだその段階ではオリジナルツイートに近いところにいる人たちのリアクション=ポジティブな面しか見えていなかったのだとか。
SNS他社が類似機能を搭載するにつれ、Wetherell氏はリツイートという機能の怖さに考えが及びました。特にその怖さを感じたのは、2014年、Twitter上で起きた女性叩きとも言えるゲーマーゲート事件。
「嫌いなヤツに嫌な印象をつけて広げていくのがこんなにも簡単なことだったとは」
「当時、ターゲットになった人に聞くとよくわかります。リツイートによって、彼らが反応するよりも早く、広く、誤った印象が広がっていったんです」
「一部の人が常軌を逸しているわけじゃない。もしかしたら、人間ってこうなのかもしれない。僕はとにかく怖くなりました」
恐ろしいツールを与えてしまった…。Twitterがいじめの温床と言われるのは、強大なツールのせいだけとは言えません。Twitter社自身が、具体的な対策やテコ入れを行ってきていないのも問題なのです。リツイートをなかったことに…。
しかし、時間は戻せない。ならばと、Wetherell氏が今考えていることは一つ。ユーザーを1度落ち着かせるべきだ。つまり、リツイート機能なをなくしてしまえということ。このWetherell氏の発言に対して、ネタ元のBuzzFeedは、リツイートできる数に制限を設けるのはどうかという提案もしています。
BuzzFeedの記事に対し、Twitterのジャック・ドーシーCEOは「リツイート含む全機能の動機や効果については常に考えています」「たとえば、リツイートする時にコメントも添える仕様になれば、拡散前に1度考えるきっかけになるのでは」とコメント。
この記事への反応
・リツイートの闇
・つまりリツイートは4歳児が銃乱射してることに等しい
・いいねじゃなくてよくないねとかも欲しい
・リツイート機能が無いならないで手動コピーが広まってくだけともいえる…ので機能のありなしでどうにかなる問題で無いような…
・うーむ、これに関してはなんとも言えない
こんな事言われたら自分も悪いニュースはRTするのを躊躇ってしまう
・そんなRTって怖い機能?
・人がいいねしたツイート流れてくる機能の方がよほどいらねえ
・それよりも他人のリプライが見える仕様のが問題では。明らかに「バズったツイに乗っかって見られること」を意識したの現れてるでしょ
・RT作ったのを後悔してる話をRTで知ってRTするっていう皮肉
・制限やコメント付きは良いかもしれない
・ツイッターにリツイートが無かったらとっくに使わなくなってただろうな
Twitter民は4歳児。RT機能はメリットも多いから消さないでほしい
LINE,Instagram,Facebook,Twitter やりたいことが全部わかる本 この一冊で今すぐはじめられるposted with amazlet at 19.07.26SBクリエイティブ (2018-12-15)
売り上げランキング: 59,363
共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る (幻冬舎単行本)posted with amazlet at 19.07.26幻冬舎 (2019-05-30)
売り上げランキング: 469
この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術posted with amazlet at 19.07.26青春出版社 (2018-05-23)
売り上げランキング: 24,860

正直タイムラインにフォロワーがたまーにエ口画像リツイしてくんのがヤベーんだよ
電車の中でタイムライン覗けねえじゃんって思う
微妙に親しいからフォロワ解除もできん
あといいねも廃止でいいと思う
承認欲求アホのせいで嘘が蔓延した
日本国籍取得してない事とか慰安婦の事実とか色々重要な事柄が正しく認識されてなかったんだぜ?
イイね、は付け所が難しいフェイクニュースを嘆く記事が前半でそれを批判している呟きは
イイねの意味を勘違いされるのでは無いか?と躊躇しちゃうがリツィートよりも多いので
いいねを押した方が周知されるんじゃ無いか?と思って押してしまう
デマは真実より早く広まってしまう