■Twitterより
引越しの際、敷金が戻ってこないどころか、壁紙の張替えとか鍵の交換とかで17万も請求された。国交省の賃貸住宅原状回復ガイドラインに従ってほしいと不動産屋に伝えたら、すぐさま追加費用はいらない、敷金は全額返金すると言ってきた。無知につけ込む商法は慎んでもらいたい。
引越しの際、敷金が戻ってこないどころか、壁紙の張替えとか鍵の交換とかで17万も請求された。国交省の賃貸住宅原状回復ガイドラインに従ってほしいと不動産屋に伝えたら、すぐさま追加費用はいらない、敷金は全額返金すると言ってきた。無知につけ込む商法は慎んでもらいたい。#私の住宅要求
— 新川貴詩 (@shinkawa_takash) 2019年5月18日
これ私も経験あります。敷金は返らず、追加で8万払えと言われ、敷金返還の少額訴訟をおこしました。大家はこちらを「非常識」呼ばわり。結果、こちらの勝訴、敷金12万円返ってきました。言われるまま払っていたら…と思うと😰ガイドライン周知してほしい #私の住宅要求 https://t.co/spoS38SL5I
— 由夏 (@fuwarihonwaka) 2019年5月18日
この記事への反応
・国交省の賃貸住宅原状回復ガイドライン。覚えた
・何事も知識が武器になる。生涯勉強ですね
・うちもだいぶ前に同じ経験あり。無知につけこんで過大請求平気でやるの酷いと思う
・なるほど、そういうガイドラインがあるのですね
・この辺、UR賃貸(旧公団住宅)はまだかなり良心的。
普通に生活していて劣化するものは退去時に補修費を差し引かないから、極端に住居を損傷しない限り敷金がほとんど戻ってくることが多い
・そんなものがあったのかぁ・・・
私も以前賃貸マンションから出て行くときにもめたけど、内装を勝手に改造(DIYだけど綺麗)しまくったので、まぁ仕方ないかな?と思って敷金の返却はしないということで決着つけましたが、もっとゴネればよかったのかも?
無知というのはそれだけで損をしますね
・これ私もなあなあで1円も返さない感じにされたから書留で敷金返還請求作って(ウェブで探せば出てくる)送ったら3万戻ってきた。でも3ヶ月しか住んでないんだから全額欲しいところよね
・知らないはホントに罪だし、損する
敷金て戻ってくるのか。償却金だからって理由で1円も戻ってこなかったな前の家www
そこは気を付けたほうがいい
記事への反応のとこにあるDIYした、とか3ヵ月しか住んでないとかは当然普通に取られるよ
一番いいのは長期で住むこと。長く住めば基本的な生活部分のほとんどは経年劣化で回復は大家の責任
ダメなのがタバコ。必ず壁紙全取り換えになるので敷金の大半は戻ってこないと思ったほうがいい
話がややこしくなるんだよな
タバコもガイドラインによると経年劣化に含まれてるんじゃなかったっけ?