街の本屋が危ない。ネット社会の広がりと長引く不況を背景に本を購入するマインドが縮小。
調査会社の調べでは、1日に1店の割合で消えているという。
待ち合わせや暇つぶしにも貴重だった巷(ちまた)の空間が虫の息だ。
東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月に閉店した。
「入居していた『新宿三越アルコット店』が閉店したことに伴ったものですが、ジュンク堂はテナントとして残ろうと(オーナー側と)交渉していました。
でも、(賃料など)諸条件が折り合わなかったようです」(流通アナリスト)
長引く不況で大手書店でさえ再編、撤退を強いられるなか、体力のない街の本屋は言わずもがな。
業界の環境はかなり厳しい。
書店調査会社のアルメディア(東京都豊島区)の調査によると、全国の書店数は5月1日現在、1万4696店。昨年同月の1万5061店から365店が減った。1日あたり1店が閉店した計算になる。
都道府県単位の増減では、大阪の56店減を筆頭に東京の48店減以下、マイナスだらけで47都道府県中、42の自治体で店舗が縮小。増えたのは、大手書店などが出店した長野(5店)と栃木(3店)の2県だけだった。
アルメディアでは「書店業界の全体的な売り上げが落ち込んでいる。なかでも資本力のない小さな書店がかなり厳しい」と注目する。
民間信用調査機関の東京商工リサーチがまとめた「書店の倒産件数」を見ても苦戦は歴然とし、2011年の倒産は計25件で、負債総額は35億300万円。10年は34件(同約34億円)、09年も35件(同約43億円)と一定の水準で潰れていっている。
同リサーチでは「簡単にネットから情報が取れることや、新型古書店やマンガ喫茶など二次流通市場の広がりも影響している。
個人商店のようなところは、負債を抱える前に自分の代で店を閉めて廃業する傾向も強い。正直、淘汰の歯止めがかからない」(情報部)。
消えゆく身近な知の宝庫。街もどんどん味気なくなっていく。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120524/ecn1205241233008-n1.htm
2 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:03:28.03 ID:kT6KH5Zc0
そりゃアマゾンがあるからなぁ
84 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:13:18.57 ID:zwPgltqh0
>>2
ホント、そうだわ
アマゾンに対抗できるサービスがなきゃ、どうしようもない
俺だって、アマゾンばっかで、近くの本屋なんて利用しないもん
236 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:27:13.73 ID:YztJHz/o0
>>2
不特定多数の手あかまみれの本なんて店頭に並んでる時点で中古。
その点、アマゾンは必要最小限だろうからきっと無問題。
3 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:03:58.70 ID:jaxSgp+10
若者のエロ本離れ
4 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:04:20.56 ID:8htU8aUx0
取り寄せ二週間じゃなー
5 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:04:52.78 ID:Bm+FDj8f0
電子書籍でおk
6 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:04:53.89 ID:kGEtvagO0
本屋、CD屋、エロビデオ店、旅行代理店
ネット時代には無用の長物だろ
7 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:04:55.08 ID:kHO4cb1x0
本屋以外もどんどん消え去る。
残るは大資本の店だけ。
となれば、寡占化され、値上げし放題!!ひゃほう!!
9 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:05:28.02 ID:XuCGYrjg0
わりい、俺もついてアマゾンとかで買ってしまう。指ひとつで翌日来るんじゃ
なかなかなあ。 まあ、雑誌などはなるべく地元の書店を使うようには
してるが。書店も参考書とマンガしか置いてないんだもの。
10 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:05:28.50 ID:kke098SE0
アマで本の送料無料を始めて以来、本屋には行ってないねぇ・・・
11 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:05:36.43 ID:ONT8qmEu0
だって不便なんだもん
12 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:05:39.73 ID:X/mBtOsj0
個人商店は虫の息ですよ
あれほど賑わってた商店街や繁華街は今やシャッター通りに
こうなってしまったのは消費税だからな
13 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:05:45.38 ID:qEuooPxn0
本屋の店員って大概ズボンなんだよな
いやべつに他意は無いんだけどね
14 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:05:49.24 ID:mew/9I6u0
図書券ww図書カード死亡
15 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:06:09.98 ID:WiFtvClj0
全部アマゾンが悪いんや
16 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:06:21.43 ID:NHMVfGB60
アマゾンだと興味のあるジャンルしか買わなくなるんだよなー
目に入った面白そうな本を立ち読みするのは
けっこうな楽しみだが、これも時代の流れか
18 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:06:57.36 ID:6quZcRmG0
本屋で見てamazonか楽天ブックスで買う。
328 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:35:32.75 ID:LeG+Hv9y0
>>18
本屋で見てamazonか楽天ブックスで買う。
>アマゾンって安いの?
339 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:36:55.49 ID:iv8Bw5x90
>>328
安いよ、1円で送料無料とかあったけど流石に抵抗あったんで定価品探した
365 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:38:54.94 ID:3unUmlI2O
>>328 結構割引してるよ。送料無料だし、エロ系もレジに行かずに買えるとなれば利用して損はない。
似たような商品でも、レビューがあるから評価を見ながら選べるのもいいね。
514 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:52:56.90 ID:45ilmC7S0
>>328
マーケットプレイスの中古本も選べるのが利点だわな
669 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 18:05:07.45 ID:TkzP8afO0
>>18
そこで買えよw
そういえばamazonの税金問題は解決したのかな?
ここはただの倉庫でーーーす、会社じゃないでーーーす
税金はらいませーーーんっアハーーーンて感じだったっけ?
19 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:07:01.60 ID:BSwVXC8e0
池袋のLIBROが潰れるとは思わなんだ(´・ω・`)
20 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:07:08.31 ID:QNaleiPRO
デフレとアマゾンのコンボにまいりました
23 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:07:19.93 ID:c5RKnny30
でもアマゾンでは文庫本にブックカバーと着けてくれないからなあ
26 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/24(木) 17:07:38.03 ID:6vubbBBO0
そういえば気づいたら近所に本屋なくなってたわ
コメント
▽このコメントに返信
アマゾン最高
実店舗は商品見るための場所だな
▽このコメントに返信
まぁ安いし送料かからんしな
唯一の弱点がたまに発売日に来ない事だが些細な事だしな
まともにやりあって小売が勝てる要素がこれっぽっちもないし
こうなるのも仕方が無いわな
▽このコメントに返信
本屋行くのは日課みたいなもんだ
確かに品揃えじゃアマゾンには勝てないが
結局ネットだと読んだことある作家や連載作しか目に入らない
本屋うろついて全く知らない漫画を表紙買いするのもまた楽し
▽このコメントに返信
amazonで本買う奴はオタク
▽このコメントに返信
実店舗で色々見てからアマゾンで買うのが情強だよな
アマゾンだけ見て買うってのは面白みがない
▽このコメントに返信
東京の普通の町だが、
10年前5軒あった古本屋が
今book offが一軒になった。
▽このコメントに返信
本屋のメリットとか立ち読み出来るくらい
その立ち読みが出来ないならわざわざ店に行くまでもなくネットで公式サイト調べながら発売リスト見て買うわ
▽このコメントに返信
アマゾン等通販は便利だけど、実書店が無くなったら不便だ
▽このコメントに返信
本だけは地元の書店で買ってるな~
学生の頃にジャンプとかファミ通を立ち読みさせてもらったし、
エロ本もよく立ち読みさせてもらってた恩がある。
だから本を買う時だけはいつも地元の本屋で買ってるよ。
▽このコメントに返信
受け取りがメンドくさい
コンビニ受け取りにすればいいというかもしれんがそれなら普通に本屋行く
ゲームとかBlu-rayはAmazonのほうが安いこと多いから利用するけどな
▽このコメントに返信
Amazonとかだと新しいジャンルの本を手に取る事ってほぼないからな。
そういう面だと実店舗って見るだけでも普通に面白い。
で、そこで見つけた本はその本屋に感謝するつもりで買ってるから、
Amazonとか楽天はほとんど使った事ない
▽このコメントに返信
アマゾンは法人税の問題があるから利用してない。
あと実店舗で注文したほうがアマゾンで買うよりお店と出版社の利益が増えるらしいからそのようにしている。
▽このコメントに返信
それでも、残っていく古書店だったり古本屋はある
。それは守っていきたいし、なかなか紙媒体が衰退しないと亡くならないかと思う
▽このコメントに返信
地元の文教堂は俺が高校卒業したのと同時に潰れたわ。
そのせいで本屋は自宅から4㎞先まで行かなければいけなくなった。
▽このコメントに返信
なるべく本屋で買おうと思って、アマゾンの
カートに入れてから本屋に行くけど、まず置いてなくて
アマゾンで買ってしまう。
2週間かかるのも問題だし
注文したら絶対買わなきゃいけないってのが
よくないよね。2週間の間に他の書店で見つける
こともあるだろうし、表紙も見ないで購入決定
させるなんてねー
▽このコメントに返信
amazonもそうだけど、コンビニで雑誌やマンガを売ってるほうが打撃でかいんじゃないの?
▽このコメントに返信
古本屋にしかおいていないような、昔の本を大量に買い込む朝鮮・中国人が目撃されています。
▽このコメントに返信
対策もしてないんだから店じまいも当然の結果だよなぁ
▽このコメントに返信
金券ショップで安く仕入れた
図書カードを使えることしか実店舗の利点がない
▽このコメントに返信
※12
レジスタンスか・・・
▽このコメントに返信
何かに特化したりしない限り生き残りは難しいだろうな。
Amazonか無い場合は楽天で済ましてるせいで、本屋に行く機会が本当に減った。
▽このコメントに返信
これって結局自分の生活の場の衰退なんだよな。
尼とかは自分たちが儲けてそれでおしまい。
今回の震災で思い知ったけど、近所の付き合いが
ホントに生命線になったりする。
便利・安いに夢中になってたら自分の仕事も
なくなってたってことにならないといいな。
▽このコメントに返信
※20
そのとおり。
本屋のおっちゃんからポケットティッシュをおまけにもらいながらエロマンガを受け取るくらいの胆力を日本男子には身につけて欲しい。
米国企業に負けるな。
▽このコメントに返信
狭い店舗でも、ジャンルをひとつに絞って
古今東西の関連書、絶版本とかも網羅すれば
アマゾンなんかに負けないかもね。
店員は愛情+猛勉強が必要だろう。
▽このコメントに返信
本なら神保町へ行けば十分。
そんなに不特定多数に触った本が嫌なら、買わなきゃいいだけ。積み重なって陳列されているなら上から2~3番目をとればいいだけ。それで嫌なら、あなたは極度な神経質。
▽このコメントに返信
※4
むしろヲタは尼で買わない
漫画アニメ関連の本はアニメ専門店などで店舗特典付くからな
▽このコメントに返信
アマゾンで買ってしまうわ。
▽このコメントに返信
本屋に行って本を物色するのだけが趣味な俺からすれば、非常に残念なんだがな。
▽このコメントに返信
値段が同じなんだから品揃え、品質、サービスで差別化するしか無いのに、品揃えは尼に勝てるわけないし品質も本屋に陳列されてるのは立ち読みコジキに荒らされてるし、オタショップは店舗特典で差別化してるけど本屋はそういうのもなし
そりゃあ潰れて当然だろ
▽このコメントに返信
必要ないものは無くなるそれは当然のこと
無用なものを無理に存続させようとするのが保守的な日本人の悪い癖
▽このコメントに返信
できれば本屋でちょろっと立ち読みして、よさそうだったら購入、ってのが楽でいいんだけどな
ただ糞みたいな本が多すぎて、一等地じゃ店を維持するのも厳しいのかもね
▽このコメントに返信
大型の店舗をぷらぶらしながら本選ぶの好きだからAmazonじゃ専門書くらいしか買わないわ
▽このコメントに返信
本買うとしたら大型書店かアマゾンだな。
▽このコメントに返信
本が並んだ空間が好き。本屋をぶらぶらしながら本を物色するのが好きなので、本屋が減るのは残念。
でもいまは、amazonとかで簡単に買えるし、ちょっと古い本はすぐにブックオフとかに並ぶし。人気のない本なら図書館ですぐに取り寄せられるし。
今までと同じ商売してたら、町の本屋は厳しいんだろうなあ。
▽このコメントに返信
座り読みコーナーがもっとあってもいいんじゃないだろうか?
意外と売り上げにもよい影響があるらしいし。
▽このコメントに返信
他人がじっくり読んだ本は買いたくないって
人も多いみたいだからねー。
見本1冊あるといい
▽このコメントに返信
電子書籍化!
▽このコメントに返信
�������@����������������������^^�������������O�O ���C���B�g�� ���� http://www.louisvuittons.info/
コメントを投稿する