長崎県佐世保市で、同級生を殺害したとして高校1年の女子生徒(16)が逮捕された事件に、地元の学校が揺れている。
2003年に男児誘拐殺人(長崎市)、04年に小6女児殺害(佐世保市)と、少年少女が容疑者となる事件が発生するたびに「命の教育」が強調され、追加対策が実施されたが、教員は「こなせない」「限界だ」と疑問視。専門家は学校が子どもとじっくり向き合う原点に戻るよう求めている。
▽理解支援シート
「誰かに助けを求められるか」「どこに苦しみやストレスを抱えているか」。用紙にチェック項目が細かく並ぶ。
長崎県教育委員会が05年、小中学校に導入した「子ども理解支援シート」だ。
表面からは見えない、心の状態を学期に1回程度確認し、校内で情報共有するようにつくられたが、1学級分を書き込むには数日かかり、昼休みや放課後に子どもと話す貴重な時間が奪われると指摘する教諭もいる。
佐世保市立中の50代の男性教諭は「ほぼ活用したことがない。教員同士の直接の情報交換がずっと役立つ」と話す。
市は小6女児殺害事件が起きた6月を「いのちを見つめる強調月間」にしている。
生命の大切さを考える講演会や道徳授業の公開をしてきたが、教員からは「日々の教室での出来事から命の大切さを伝えていくべきだ。
これ以上、新しい対策は必要ない」との声が多く上がっている。
【佐世保同級生殺害事件】相次ぐ事件対策「限界だ」 子どもと向き合う原点へ
http://www.47news.jp/47topics/e/255830.php
(この記事への反応)
命の大切さ学ばせるなら虫やトカゲを殺すところから始めろよ
家庭の問題を学校で解決とか無理ゲー
子供のことは学校の前に親だろが
まったくもって労力の無駄
コメント
▽このコメントに返信
学校は関係ないだろ。家庭の問題
▽このコメントに返信
学校丸投げ親はじゃあ異性と肉体関係持つ(結婚)なよそうすれば子供なんて100%できないんだし。
▽このコメントに返信
今回の佐世保の事件も親が子供から逃げ続けたことで起こったと言える学校がー学校がーいうのは筋違い
▽このコメントに返信
なら辞めろ無能
▽このコメントに返信
学校に子供の躾はまかせたらあかんやろ
そら、親の責任やで節子
▽このコメントに返信
家庭の問題、親の責任
↑
その親を育てたのは誰か
やっぱり老害世代じゃないか!
▽このコメントに返信
いろいろな問題を後回しにしてきたツケが今まわってるんだよな
ほんとさとり世代がどーの言ってる前世代は何なの?
▽このコメントに返信
最近親の責任を学校に押し付けること多い気がするな
クソ親が増えすぎたってことか
▽このコメントに返信
クソ親ってか、世の中ブラックばっかりで仕事で子供のことを見る時間がないんじゃないか
▽このコメントに返信
全て学校の責任、私は悪くない(キリッ)
コメントを投稿する