1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 投稿日:2012/09/10(月) 19:18:16.29 ID:???0
医師向けのコミュニティーサイト「メドピア」を運営する株式会社メドピアは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)について、効果に疑問を感じている医師が6割以上に上るとのインターネット調査の結果を発表しました。
産経新聞の報道によると、調査は5~6月、インターネット上で行なわれ、医師2763人から回答があったそうです。それによると、後発品の効果が先発品よりも「乏しい」または「乏しいことがある」と答えた医師は合わせて64%で、「同等」とした25%を大きく上回っていたそうです。
■副作用などの面でも課題
調査に回答した医師からは「アレルギーが増えた」「先発品ではなかった副作用が出た」というコメントも見られ、後発医薬品の課題が明らかになった格好です。
一方で「信頼のおける会社のものであれば先発品と変わらない」などの意見もありましたが、「後発品にも臨床試験が必要」など簡略化された審査項目の見直しを求める声も多く見られたそうです。
http://cocoyaku.jp/news/?action_news_detail=true&news_id=5800
3 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:19:34.57 ID:EG9TcgHh0
よくわかんないんだけど、そんなに成分が違うもんなの?
49 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:26:43.05 ID:kPFuAjy/0
>>3
特許が切れたレシピを使うからライセンス料払わなくていいし、
既知の医薬品手扱いだから審査も簡単。
だから安い。
そのかわり、特許が切れるほど考え方が古いし、
安さ爆発をうりにしているようなメーカーだと、
そもそも「他の所でもコストダウンをして」オリジナルと
品質的に同じなのかどうかあぶないっていう、
いろんな信用問題がある。
108 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:33:43.26 ID:2P67l37F0
>>3
過当競争品だから品質は下がる
まあ医師への身入りが少ないってのはあるからな…
金が有るなら臨床済薬品にすべき
126 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:35:20.44 ID:LHnnuTrV0
>>3
効果の有る成分は同じでも補助成分が違うので球種率や持続時間が違う
逆に良く効くのもあるけど、それは徐放が上手くいっていない結果
某痛み止めなんかは一時的に押さえればいいときには助かる
138 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:36:36.20 ID:iFxRr6ah0
>>3
有効成分以外の部分をうまく作ることができるかどうかがジェネリック製造会社の腕の見せ所なんだよ
だからヘボい会社が作るとダメってこと
156 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:38:12.93 ID:7F/DrSP+0
>>3
成分と言うより、製法だろう。
188 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:43:13.35 ID:zsrsH2fu0
>>3
安く作る会社の基剤は信用出来ない。
そして薬の9割は基剤。
244 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:51:09.02 ID:3CqxJw9Z0
>>3
違うらしい。
基材如何で成分の出方、効き目の現れ方がガラリと異なるので
薬剤処方メインで二の手三の手を打つしかないときには相当苦労すると聞く。
で、研修医時代から使い慣れてる会社の製品に落ち着くという。
高度医療になるほど、ジェネリック医薬品は忌避される。
779 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 20:58:17.09 ID:jb6YUdnX0
>>3
ロキソニンの代わりに貰ったやつは
全然効かない…気がした
まぁ、病は気からって言うからなw
821 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 21:03:56.73 ID:hSXBkVR00
>>3
オリジナルは何年もの研究と治験と厳しい審査を通ってる。
ジェネリックはユルユル。
たとえ製造時に有効成分が劣化しててもわからない。
あと、知り合いの獣医が言っていたがジェネリック使った感覚だと
効果はそれなりにあるけど副作用が強い傾向があるんだとさ。
4 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:19:41.96 ID:3/hnpbCz0
医師の6割は金の亡者だという調査
5 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:19:47.57 ID:eOt7MbK1P
製薬会社のステマか
6 名前:竹島は日本の領土です 投稿日:2012/09/10(月) 19:19:49.10 ID:JvvuBSej0
徹子と高橋英樹が宣伝してたやつか
7 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:20:11.47 ID:nvQtn2g80
貧乏人だと思われそうで言い出せません。
貧乏人ですが。
8 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:20:17.69 ID:FolESxwXP
全て医療費を上げるための証言です。
9 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:20:28.90 ID:c9O3Zkyj0
注) ついこの間まで医師は製薬会社の接待漬けでした
さらに、様々なイベントでMRにジェネリックの悪口を吹きこまれて洗脳されています。
医療費抑制にご協力下さい。黒柳さんが嘘つくわけ無いです。
10 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:20:41.72 ID:9+y1Xu3MP
国民皆保険で薬が飲めるだけありがたいと思え
11 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:21:03.71 ID:kPFuAjy/0
これ「科」も知りたいな。
12 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:21:09.92 ID:8APSkw1i0
ジェネリックて今イチ効果が弱い気がするわ
13 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:21:14.85 ID:DKlE/kfm0
プラセボに一票。
14 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:21:16.81 ID:4lw56UEy0
あからさまワロタw
16 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:21:53.83 ID:l5Qhv6dQ0
バッサリンとか、バッサペインとかで十分ですよ。半額だもん、バファリンの。
18 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:22:20.24 ID:/pHB7Lqg0
キックバックが少ないんでしょどうせ
19 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:22:40.44 ID:ZMtxEfGQ0
後発品を日本に輸出している中国の製薬会社は下水のゴミ油使ってた
ニュースがあったところだし
26 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/10(月) 19:23:08.28 ID:3NarBdPT0
ジェネリックを使うと製薬会社からのお届け物や飲み食いの支払いを持ってくれなくなるだろ
転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347272296/
コメント
▽このコメントに返信
先発品のコピーに失敗したか
▽このコメントに返信
安かろう悪かろう
▽このコメントに返信
製法も成分もちゃんとコピーしてくれるのなら、ジェネリックでそう言う問題は出てこないはずなんだけど…。
「薬のことを聞いても、曖昧な答えしか返してこない営業しか回してこない製薬会社は信用ならない」って誰か言っていたような言わなかったような…。
▽このコメントに返信
※3
製法も成分もコピーするなら、そもそもコストも変わらないわけで……
安くなってる時点でなにがしか変わってるって事。そしてその変わってる部分が薬効や安全性に影響することは十分あり得る
▽このコメントに返信
審査ゆるゆるなのに金かかる事するわけがないだろう
そんなん安く売ったら赤字になる
▽このコメントに返信
そもそも医者は薬に詳しくない。たまに医者が薬辞典引くくらいだからな。
こういう調査は薬剤師にすべき。
▽このコメントに返信
効果が同じなら安い方使うわ
▽このコメントに返信
高い薬が効くと思うのは、医者の欲の皮の突っ張りと患者のプラセボ効果♪
▽このコメントに返信
※4
医者を抱き込んでいれば同コストで高くしても売れる、ってのが今までの製薬会社のやり口だよ
▽このコメントに返信
ジェネリックだと門前薬局が儲からなくなるからな
▽このコメントに返信
医者同士の会話で、ジェネリック薬品を処方した方が儲かるって言ってた。
▽このコメントに返信
そりゃあ、本当に新薬には無いような副作用が出るかでないかなんて、誰にもわからないさ
なのになんか重大な副作用があった時には医師が責任を問われかねないし、もしそうでなくとも万が一にも死なれたら夢見が悪い
安物買いの命失い。とか理由はそんなところだろ、実際
▽このコメントに返信
入眠剤マイスリーからゾルピデム酒石酸塩錠にしたら、次の日から一週間ちょい体調崩して寝込んだ。
レンドルミンもジェネリックにしたら効き目が無くなったから、結局先発品に戻した。
個人的な体験談。
▽このコメントに返信
>効果が同じなら
なんでかゾロ品は効き目悪いのよー
▽このコメントに返信
ロキソニンの代わりに貰ってるやつ効かないって言ったら鼻で笑われた‥‥
コッチは体痛いんだよ~(`Д´)
▽このコメントに返信
※4
ダウト
薬の開発費いくらか知ってるか?
1種類作るのに 5 0 0 億 円 だよ?
軍艦1隻まるごと買えるようなとんでもない金額
先発品メーカーはそれを死に物狂いで回収しなきゃいけないから、
値段は自動的に「ただ生産した場合」よりもはるかに高くなる
▽このコメントに返信
ジェネリックってマジで効かないの多いよね
▽このコメントに返信
※10
それ逆な
ジェネリックの調剤比率が一定以上だと利益率があがる
ガチで
※13※14※15
ちゃんとしたメーカーのものなら大概の患者で問題なく効果がある
薬物血中濃度の時間推移が先発品と大きく違うジェネリックは疑ったほうがいい
▽このコメントに返信
成分が判っても最初に特許を取った薬の場合、固め方まで含め最適化が行われてる。
ジェネリックの場合、そういう徹底した最適化が行われていない場合が殆どで、固さや密度が変われば溶け方も変わるから効き方に違いが出る。
それに加え「有効成分」が同じでも錠剤の大半を占める補助剤の成分が違うので、人によっては元の薬では出なかったアレルギーその他の副作用が出る可能性も上がる。
ジェネリックは値段が安い事が強調されるけど、問題点もかなりある。
▽このコメントに返信
医者の儲けには関係ないだろ
▽このコメントに返信
後発である事を活かして先発品の問題点を改善しようとする企業もある
溶けやすくしてたり、見間違えないように色を付けてたり
ちゃんと患者の事も考えて少しでもいい物を提供しようと努力してる人達もいるわけだ
が、それって先発品と基材が違ったり溶解補助剤やら色素やらの添加物が加わったりもしているわけで…
当人達の意志とは裏腹に、悲しい結果が起こる事もあり得ない話ではないよなあ…
▽このコメントに返信
※19
まったくもって正論だが、現実的に医療費をどうにかするにはジェネリックの比率を上げるのが手っ取り早いわけで・・・
真面目に作ってるメーカーのものなら費用対効果で先発だけを使うよりもよい(ただし良いメーカーのものは値が張るが)
医療行政のトップたる厚労省にいる連中が、そろいもそろって医療現場をろくに知らないバ官僚である以上、
現場である程度の妥協をしてかないと保険医療が立ち行かなくなる
▽このコメントに返信
いやこれ本当に安かろう悪かろうだから。
市販までの過程を考えれば理屈でもそうなるの理解できんだろ?
なんでもかんでも利権に絡めて思考停止すんなよアホども。
▽このコメントに返信
そんなに高い薬を普段から毎日の様に飲んでるの?
頭痛持ちだからロキソニンを月12錠ぐらい消費するけど皆それ以上飲んでんの?
それもう薬物依存じゃね?
月1箱程度なら普通に安心できる良い薬の方がいいと思うんだが
毎日飲まないといけないって医者に言われてる人はそれこそジャネリック薬品に頼るべきじゃないと思うんだがなぁ
▽このコメントに返信
福山循環器病院に通っていたとき主治医に薬をジェネリックに変えてくださいて言ったら次の診察の時院長が出てきてあんたの症状は軽いから町医者で見てもらえ(意訳:貧乏人は来るなwwwwww)って言われたぉ(´・ω・`)
▽このコメントに返信
ジェネリック使いたがらない医者叩くのは見当違い
ロクに実績もない薬すすめられる訳ないだろ
▽このコメントに返信
一日一錠で4週間分で5300円ほど払っていたのがジェネリックになって3700円ほどになった。
この差は大きい。他にも血圧やらなんやらで月に6500円ほどの薬代がかかっているがこちらも大半はすでにジェネリック。
ジェネリックに変えたとて別に変化はなかったな。
▽このコメントに返信
※26
これに尽きるな
実績のない製品によって性能が上下するような薬品を医者が勧めてきたら信用できないだろっつー話だな
それでなんかあったらどうすんだ?どうせ医者訴えるんだろ?
▽このコメントに返信
大手製薬会社とねんごろの医療関係者なんて大げさに言うもんだよ
▽このコメントに返信
※27
・1000円2000円節約するために「副作用が強いかもしれないけど安い薬」を毎日飲むのか
・月1回多く飲み行ったと思って「副作用が安定しているため安心度は高いが値段も割高な薬」を毎日飲むのか
どちらを選ぶかだな
個々人で好きな方を選べばいい
でも、ジェネリックを自分で選んでおいて悪化したら医者を悪く言う人間は死滅すべきだと思う
▽このコメントに返信
私が通っている病院ではジェネリックを薦めている。
そしてジェネリックにするかしないかを患者が決めることが出来る。
▽このコメントに返信
薬剤師の義兄も、姉にはなるべくジェネリックは避けさせてるって言ってるな。門外漢のネラーのいう「医師の儲けのためジェネリックは嫌われる」とか言う根拠ゼロのインボー論より億倍信用できるわ。
▽このコメントに返信
ジェネリック制度にするなら公務員、政治家は強制的にジェネリックにすべき。
お偉いさんは絶対にジェネリックを選ばないよ。有効成分は同じでも血中で同じ濃度になるとは限らないからね。
俺は塗り薬と弱い薬しかジェネリックは嫌やね。
薬なんか公定価格なんやから古い薬は価格をさげればいいだけやのに何故わざわざジェネリック?
ジェネリックメーカーの賄賂じゃねえの?
▽このコメントに返信
つまりジェネリックメーカーはジェネリックできてないと?
意味が分からんw
▽このコメントに返信
まぁ製薬会社は自分とこの薬売るために
ウイルスや細菌を開発する奴らだし
信用ならんよ
▽このコメントに返信
※30
元々副作用がかなり強い薬なんですよ。しかも治癒見込みはなく、徐々に悪化が見込まれるとの診断付き。酒なんて、もとよりご法度。それでも少しでも進行を抑えるため死ぬまで飲むほか無いという状態。
血圧以外のほかの薬も元々副作用が強く、ジェネリックの副作用がどうこうなんて瑣末。
▽このコメントに返信
ジェネリックで儲けるのは調剤薬局。
先発品でなくジェネリックを出すと調剤加算が大きくなる。薬に払うお金は安くなっても薬剤師に払う負担が増える。
しかも、調剤薬局によっては毎回違うメーカーのジェネリックを出す。在庫処分感覚でね。
ちなみに、欧米ではジェネリック品は有効成分だけでなく、血中濃度の同等性も示さなければならない。
▽このコメントに返信
日本はACTAを批准することを国会で決定したが
ACTAでジェエリック医薬品が取り締まり対象になるため
まだ反対活動を行っている人たちがいる
後は分かるな?
▽このコメントに返信
院内で薬出してる病院いくと、ジェネリックだらけだけどな(笑)
医者も意外にいい加減だから、話半分で聞いとけ。
▽このコメントに返信
※34
同じ設計図を使っても、中国とロシアじゃ全然違う性能の戦闘機が出来上がるだろ?それと同じ。適当な企業が適当な材料で適当に作れば、安く仕上がるけど効き目は変わるんだよ。
つかここの管理人は時事問題にぜんっぜん詳しくない、っつか馬鹿丸出しだから取り上げないほうが恥じかかないで住むと思うぞ?表題通りサブカルだけ扱ってろって。
▽このコメントに返信
ハッキリ言うと、ジェネリック使われると、医師は何の薬か分からないからだよ。
震災のときにTwitterで薬足りないと騒いでた医者がいたけど、ジェネリックならば在庫あったらしいぞ。
Twitterやってる暇あるならググれよ()
▽このコメントに返信
医者の卵ですよっと。
効果は変わらんが、今どこの総合病院も赤字、だからジェネリックより利益率の良い正規の薬出したがる医者の気持ち理解しろ。
日本人は医療に関心なさすぎ、ちゃんとセカンドオピニオン持っとかないと医者の言いなりになる事を理解した方がいい。
▽このコメントに返信
実際に、ジェネリックに変えたら効きが弱くなった気がした。医者に言ったら「気のせいだろうが、そう感じるなら戻しましょう。」と言われて元に戻した。いつもの薬局に処方箋を持っていって「ジェネリックから元に戻しました。」と伝えた。薬剤師が笑顔で薬を元に戻したと伝え、領収書にも元の薬名が記載されていた。薬を受け取り、家で薬を飲もうとしたらジェネリックの薬だった。薬局が、新薬の金額を受け取り、ジェネリックの薬を渡したのだ。次の日、薬局に行き新薬に変えてもらった。故意か故意じゃないのかは不明(もちろん、薬局は故意ではないと言い、謝罪したが…)。つい3ヶ月くらい前の話し。南池袋のいち○薬局。みんなも気を付けて。
▽このコメントに返信
少し前から続いてるジェネリック推しって
結局のところ国が負担医療費を節約したいからなんだよな。
製薬会社が金目当てでアテにならないと言ってる奴らは国の言うことはアテになると思ってんのかね。
もしどちらもアテにならないと感じるようなら実際の事例や経緯をちゃんと調べてから判断しろよ?
医療費軽減目的も分かるから、とりあえず俺は風邪薬程度ならジェネリックでいいと考えてる。
でも心療内科で処方させる精神薬レベルになったらジェネリックなんか
全力でお断りするよ。
▽このコメントに返信
サワイや東亜は所詮コピーを作る能力しかないからな。
薬を創れる技術がある会社の薬を買う方が新薬出てくるよね。
▽このコメントに返信
「ジェネリックメーカーは技術力が…」とか言ってる奴は馬鹿か?
10年前ならいざしらず、今はファイザーやテバがジェネリック作ってたりするんだぜ。先発特許持ってる日本企業よりよっぽどデカイし技術力あるわwww
(メーカー選ばないといけないのは同意。調剤チェーンお抱えのジェネリックとかは性能疑わしい。)
▽このコメントに返信
※46
お前言ってることがおかしい。
▽このコメントに返信
結論いっちゃうと「ジェネリックは、患者様の許可があれば変えれる位には同じだけど、許可が無いと変えられない位には違う。」
個人的には、効果が8割になるが、値段は7割になってくれる印象。持病も無いので、これで十分。
▽このコメントに返信
てか、インフルエンザにタミフル使うのやめろよ。その方がよほど医療費の無駄遣いだわ。
▽このコメントに返信
※47
先発は性能良くて、ジェネリックが性能悪いのではなく、メーカー選べって言ってんだろ?
▽このコメントに返信
金の問題じゃねーよ
製薬の固めかた1つで効果は変わるんだよ
あほかぼけ、自分たちの体に関わることなんだから気を付けろ
▽このコメントに返信
※26
これに同意だわ。
管理人もどや顔でコメント足してるけど、特権階級叩きは他でやれ頼むから
▽このコメントに返信
一応偏らないようにスレから両方の意見抽出したみたいだけど
後半の連中はステマとか金の亡者とか頭悪そうなのばっかだな
▽このコメントに返信
*18
遅レスだけどアドバイスサンクス。
ただまたジェネリックにして具合悪くなったら…と思うと、やっぱり切り替えるの躊躇しちゃうんだよね。
何人か言ってるけど金の問題じゃなくて、こっちは本当に病気治したいだけなんだよ…
自分じゃどうしようもないから医者と薬に頼るしか無いわけで、その薬に症状悪化させられたりするのが嫌なんだよね。
▽このコメントに返信
※54
安価ミス。
※18
ね。
▽このコメントに返信
ジェネリックじゃ効かなかったって患者さんいるよ
成分はいっしょなんだけどつなぎに使ってる成分が違うから、そのような差がでるとかって聞いたわ
▽このコメントに返信
こういう話題になるとすぐ利権ガーって鬼の首とったように喚く奴いるよね
ジェネリックって料理で例えたら、オリジナルと同じ材料使ってますってだけで、当然調理法が違えば全く別の料理が出てくる訳
▽このコメントに返信
そうはいっても最近大手の製薬会社もジェネリックに力入れてるからね
総会でも判を押したようにジェネリック
国も後押ししてるしな
医者が面白くないってのは確実にあるよ
▽このコメントに返信
バイアグラのジェネリックいろいろ試したけど、どれもビンビンだし副作用も俺にはない。育毛剤のリアップにしろロゲインのジェネリックだし、効果は一緒。確かに先発医薬品の用途特許が残っていて発売している一部のジェネリックに関しては、効果がまったく一緒ではないのも事実のようだ。
▽このコメントに返信
成分は同じでも製法が違うとね
料理と同しで
下味付けておいて作った料理と
下味付けないで、下味で使う調味料を作る時使うとか
▽このコメントに返信
製薬会社は今年の4月から医療従事者への接待できまへん。調剤薬局は処方された薬剤全体の何割かをジェネリックに変えなきゃ儲からない仕組みを国が法改正してるから、ジェネリック推進し、医療費を抑えようとしてる。
▽このコメントに返信
エイズ患者を治すための薬が高くてとても買えず野垂れ死にするなか、インドのとある製薬会社がジェネリック医薬品を格安で提供して患者を救ったという話がある。
これは某国立大学の入試問題にもなったから信憑性の高い情報だ。
俺はこの話を聞いてジェネリックをおしているのだが、ジェネリックに懐疑的な医者はこういう話もあるんだよと頭の片隅にいれておいてほしい。
▽このコメントに返信
兄ちゃんが某大手製薬会社に勤めてるけど、ジェネリック使うなって念押しで言われたわ。ヤクザ家業みたいなもんらしい。
▽このコメントに返信
管理人も知識無いくせに金の亡者とかよく言えるよな。
▽このコメントに返信
そもそも苦労して研究開発したものをコピってもOKってのは制度としてどうなんだろね
新薬を研究開発できる会社の資本が弱って、
劣化コピーする会社に利益が流れるってことは考えないのか?
▽このコメントに返信
例えるなら
正規品:日本製
ジェネリック:中国製
並に違いあるだろ
▽このコメントに返信
例えるなら
正規品:iPhone
ジェネリック:Android
並に違いあるだろwww
コメントを投稿する