「在宅勤務」新サービス開発競う 市場急成長、20年までに1000億円突破か
SankeiBiz(那須慎一)2014.7.19 06:31
電機やハイテク関連各社が終日在宅で勤務するテレワークの関連サービス開発にしのぎを削っている。
テレワークを導入した中小企業に助成金を交付するなど普及に向けた政府の後押しもあり、関連サービス市場は急成長し、2020年までに1000億円の大台を突破するとみられている。市場争奪の競争が本格化しそうだ。
初のテレワーク関連見本市「ワークスタイル変革EXPO」が18日まで東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれ、会場は多くの来場者でにぎわった。
導入企業の総務・人事担当者らの関心を集めたのは、主に低コストで在宅勤務者のパソコンの設定変更やセキュリティー確保ができる機器やサービスだ。
NEC子会社のNEC情報システムズ(東京都港区)は、在宅勤務者が自宅にある私有のパソコンに専用のUSBスティックを差し、パスワードを入力するだけで、独自の基本ソフト(OS)が立ち上がり、会社の業務データなどへのアクセスを可能にする「シンクラSTサービス」の提供を本格化する。同社では「自宅専用に設定した端末を別途用意するよりも半額程度のコストで済む」(ソリューションビジネス推進本部)とし、売り込みを図る。
「問い合わせが増えている。まさに商機だととらえている」
リコーの販売子会社リコージャパン(東京都中央区)は、本社などに専用端末1台を用意すれば、クラウドを介し、同時に在宅勤務者最大20人までのタブレットなどの端末を結び、資料なども共有しながら会議や打ち合わせができるシステム「UCS P1000」を提供。「助成金導入以降で、『本当に業務効率が良くなるか』といった問い合わせが増えている。まさに商機だととらえている」(マーケティング担当)と意気込む。
日立製作所も在宅勤務の導入や働き方改善に向けたコンサルティングサービスを開始した。
市場調査会社のシード・プランニングの調べによると、テレワーク関連サービスの市場規模は、13年の277億円から、20年には約4倍の約1068億円に増加すると予測する。
国土交通省の調査によると、在宅勤務者は、12年に前年比約2倍の約930万人まで増えており、さらに増加するとみられる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140719/bsg1407190500004-n1.htm” title=”<p class="br-1"></p> http://www.sankeibiz.jp/business/news/140719/bsg1407190500004-n1.htm” target=”_blank”>
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140719/bsg1407190500004-n1.htm
(この記事への反応)
金鉱でシャベルを貸す側が儲ける仕組み
中高年のひきこもりと勘違いされやすい、諸刃の剣。
実際に行う仕事は、出会い系のサクラやクレーム処理や削除人です
主婦層という抵抗勢力
コメント
▽このコメントに返信
でも、実際単価が激安でコンビニバイトの方が金になるんでしょ?
自宅IT勤務関係の労基法整備がまだなってないのにさ、どうなんだろね
また、詐欺サイトとごっちゃになって本物の判別難しいよね。
▽このコメントに返信
時間拘束が緩い代わりに薄給ってイメージだね
コメントを投稿する